野球肘

成長期にボールを投げすぎることによって生じる肘の障害を野球肘といいます。
野球肘の原因

野球肘の原因は、体の作りが完成していない成長期体で繰り返しボールを投げることによって肘への負荷が過剰となることが原因です。
肘の外側で骨同士がぶつかって、骨・軟骨が剥がれたり痛んだりします。また、肘の内側では靱帯・腱・軟骨がいたみます。肘の後方でも骨・軟骨がいたみます。

また、肘の外側で、上腕骨の端が傷むことから本来は、医学的に上腕骨外側上顆炎という病名となります。
野球肘は一般的に、X線(レントゲン)検査やMRI撮影で診断します。しかし、野球をしていて、肘に痛みがあり、動きも悪いなどの症状があれば、野球肘が疑われるため、レントゲンなしでも診断します。ただし、剥離骨折等等がある場合もあるために、画像所見を確認したほうがいい場合もあります。
野球肘の治療
野球肘になったら、まずは投球の中止が重要で、肘の安静が大切です。痛みを我慢して投球を続けていると障害が悪化して、症状によっては手術が必要になることもあります。
手術には、骨に穴をあける方法、骨を釘のようにして移植する方法、肋軟骨や膝の軟骨を移植する方法などがあります。
積極的な治療として、熱感等炎症がある急性期には、理学療法の分野では触らないという原則があるため何もできません。
しかし、当院のスポーツ障害専門外来でおこなっている野球肘専門治療では、痛みを感じ始めたその日から、数ヶ月経過した痛みまでどの期間でも積極的な治療が可能です。
鍼 灸

野球肘は、変化球をよく投げる、アンダースロー、内野手など肘を酷使する人によく発症する怪我です。肘に負担のかかる無理な動作の繰り返しで靭帯、筋肉、関節を傷めてしまいます。鍼灸治療では、肘の傷んだ組織を修復し、痛みを止める手助けをしてくれます。
Shockwave

ショックウェーブ治療は、整形外科、美容外科、理学療法、スポーツ医学、泌尿器科、リハビリテーション、カイロプラクターおよび獣医学など、幅広い分野で取り入れられ、欧州、北米、南米、中東、アジアなど世界中で使用されている最新機器です。
ショックウェーブは、筋筋膜・腱の疼痛緩和に即効性が高く、効率的な治療ができます。
野球肘のような筋肉、靭帯、関節などの範囲の広い損傷に対して、慢性的に固くなった組織に対して効果を発揮します。そのため、選手として早期復帰、安心してリハビリの助けになります。