手のしびれ

手のしびれでお悩みでしょうか?
手のしびれの原因は、肩こりや、首こりの一種である胸郭出口症候群の斜角筋症候群、そして頸椎症、頚椎椎間板ヘルニア、脳梗塞や糖尿病性末梢神経障害、手根管症候群、肘部管症候群、ギオン管症候群、ガングリオン、自律神経失調症、糖尿病などさまざまです。
手のしびれる場所
手がしびれるといっても人によってしびれる場所が異なります。親指だけしびれる人、小指だけしびれる人、二の腕がしびれる人、全部しびれる人など様々です。

一般的に、手のしびれに関わる神経は、主に橈骨神経、正中神経、尺骨神経があります。
橈骨神経
橈骨神経は、主に腕の外側を通って親指の親指を中心とした手の甲の方向に走っている神経です。この神経は、親指、人差し指、中指、手首を反らす作用があります。
正中神経
正中神経は、腕の内側を通って手のひら側の親指から薬指までの4本に作用します。正中神経は、親指から薬指の半分までの手のひら側の感覚を支配していて、指や手首を曲げたり、手首の内回しをする働きがあります。
尺骨神経
尺骨神経は、腕では正中神経と並んで通り、肘から指先まででは、肘の内側からそのまま小指まで伸びている神経です。尺骨神経は、小指側の感覚と手指・手首の運動に働きます。尺骨神経の刺激は、経験したことがある人も少なくありません。それは、例えば、顔に両手を置いてうつ伏せで寝ていると小指だけがしびれてきたり、肘の内側を机にぶつけたりしてビリビリ電気が走ることです。
以上、3本の神経は、脇から指先までのどこかで障害があった時にしびれとして症状があらわれることが多いです。また、この神経の上流(中枢)は、鎖骨の内側を通り首の骨のあいだまで続いているため、肩こりがある時、首のヘルニアがある時など、首肩の病気で症状があらわれることがあります。また、脳梗塞でのしびれの場合、右もしくは左側の手が全部しびれるという特徴があり、自律神経失調症では、左右の手両方がしびれるなどの特徴があり、治療するための重要な判断材料になります。
手がしびれた時の治療法
では、手がしびれた時、どのような治療があるかというと、整形外科ではまず問診した後に必要に応じてレントゲンやMRI、血液検査等をします。もし、このような検査で診断できれば治療もおのずと決定されやすいのですが、治療法が決まっても必ずしも治ること前提の治療とは限りません。また、検査結果で以上がない時、問診の内容で疑う点がある場合は、内科や心療内科、脳神経外科、リウマチ科等へ転院することもあります。
一般的に、手のしびれに対しては、対症療法が基本です。原因を特定し、しびれや痛みに対する薬の処方、湿布や理学療法となります。ただ、検査ではっきり診断できないケースも少なくありません。そんな時は、とりあえずこの薬で様子見ましょう、リハビリ室で電気しましょうなどになりますが、なかなか良くなるわけではありません。
当院へ、手のしびれで来院される患者さんの9割以上は、病院で病気が特定されず、もしくはとりあえずの治療で効果が思わしくなかった方です。当院でのしびれ専門治療では、まず、何が、どこが悪さしているのかを全身もっと詳しく検査することから始まります。
手のしびれでは、基本的に神経を圧迫している場所があります。それは、患者さんによって、狭い範囲の一点であったり、二の腕全体であったり、首と手首の近くの二箇所だったり様々です。丁寧に診察することで、この原因を突き止め、適切な処置をすることでしびれから開放されます。
Shockwave療法

Shockwaveとは、もともと腎結石の治療で使用している衝撃波という治療法です。この衝撃波は、超音速飛行中の戦闘機や、隕石の落下、爆発事故、雷などで発生する圧力波で、大きいものだと窓ガラスを割ったり、建物を吹き飛ばすほどの高エネルギーに達します。これを生体に照射することで様々な治療効果があることがドイツの研究で発見されました。現在では外科的手術をすることなく腎臓結石を体外から粉砕する技術に応用されています。当院では、衝撃波の中でもラジアル・ショックウェーブという安全性の高い低出力衝撃波を使って、硬くなった筋・筋膜、腱の治療をおこないます。
鍼 灸

痛みとしびれは同じ神経が傷害されています。Made in Japanの「鍼」は、世界一の精密技術で製造された髪の毛の細さ直径0.1mmで、その鍼先は研磨して1/1000mmの領域で究極にカドのない丸みを帯びています。
そのため、注射と違い痛くない鍼治療となります。一般的には「蚊に刺されたくらい」と表現する人もいれば、「いつのまにか終わっていた」「気持ちいい」と感じる人もいます。
痛みに苦しんでいる人だからこそ、今の痛み以上に体の負担を増やすことなく、今ある痛みが楽になっていきます。
ケガや帯状疱疹などの後にしびれが出た場合、神経が傷つき、神経が虚血や神経伝達が異常に興奮して起こります。原因として、脊髄損傷や脳卒中などによる神経の損傷や切断、糖尿病の合併症による神経障害、がん細胞の神経への浸潤などが挙げられます。このような症状に対しては鍼灸治療で炎症を改善させ、組織の修復能力を高めることでしびれの改善が早まります。
姿勢矯正・ストレッチ

また、ショックウェーブ療法や鍼灸治療で、神経を圧迫している硬い組織が改善されたら、曲げ伸ばしなど動作に支障なくできるようにストレッチ、姿勢が悪いことが原因の場合、姿勢矯正をおこなうと再発防止につながります。