坐骨神経痛

坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、腰から足先にかけてつながっている坐骨神経が、さまざまな原因で痛みやしびれがあらわれる症状のことです。
坐骨神経の坐骨とは、椅子に座った時にぶつかるお尻の骨です。この骨のすぐ横を通る神経なので坐骨神経と呼んでいます。
坐骨神経痛の症状
坐骨神経痛は、中高年の男女に多くみられますが、原因となる病気によっては20代でもあらわれることがあります。
坐骨神経は、ひざの後ろのあたりで枝分かれして足の前と後ろに走っているため、坐骨神経痛の症状として、お尻や、ももの後ろ、スネやふくらはぎ、つま先までの一部あるいは全部の痛みやビリビリと感じるしびれがあらわれます。
坐骨神経痛の症状は、動くと痛みが強くなったり、夜布団で寝ていると痛くなったりさまざまで、お風呂などで温めると楽になる傾向にあります。
坐骨神経痛で多い症状
- お尻が痛い
- ももの後ろが痛い、しびれる
- ふくらはぎが痛い、しびれる
- スネの外側が痛い、しびれる
- 足の小指が痛い、しびれる
※これら坐骨神経痛の症状に対し、薬の効果がなかった方は特に当院の治療をおすすめします。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛の原因には次のようなものがあります。
- 梨状筋症候群
- 中殿筋などの緊張
- 腰痛
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 分離症・すべり症
また、上記傷病名の手術の後遺症としてあらわれることも。
坐骨神経痛があらわれるきっかけになるのは、デスクワークや、草むしりなどの園芸作業、荷物運びなどで腰から足にかけての疲労です。筋肉が冷えて硬くなることで、その筋肉の中を走っている坐骨神経が圧迫され坐骨神経痛としてあらわれます。
梨状筋症候群
坐骨神経痛の原因で多いのが梨状筋症候群です。梨状筋とは、お尻の奥にある筋肉で、ちょうど、坐骨神経が足に向かって走行しているところになります。そのため、梨状筋が何らかの原因で硬くなってくると、坐骨神経を圧迫してしまうため、坐骨神経痛という症状があらわれてしまいます。一般的に、梨状筋症候群といっても、この梨状筋単体で悪くなっているというよりは、他の臀部の筋肉まで影響されていることが多い傾向になります。
坐骨神経痛の治療
坐骨神経痛に対する治療は、ヘルニアなど原因となる疾患を治療することですが、その疾患自体の治療がうまくいかないケースが少なくありません。
例えば、ヘルニアなら手術等をおこない、ヘルニアからの回復とともに坐骨神経痛が消失しますが、脊柱菅狭窄症の手術では、9割以上が後遺症としてしびれが残ってしまいます。また、体質、癖、生活習慣から梨状筋症候群でも治りにくかったり、再発しやすかったりしてしまいます。
そんな時に効果的な治療が、当院の坐骨神経痛専門治療です。当院の専門治療では、鍼灸、Shockwave、姿勢矯正など症状の原因や程度によって、患者さん一人ひとりの治療を個別に組み立てます。
鍼 灸

鍼灸治療は、筋肉の緊張緩和、痛みを鎮める効果があります。また、傷んでしまった坐骨神経の修復を手助けしてくれます。昔から、鍼灸治療は、腰痛、神経痛、膝の変形による痛み、五十肩など慢性的な痛みに効果的とされ治療が普及しています。
Shockwave

衝撃波を主とするショックウェーブ治療は、整形外科、美容外科、理学療法、スポーツ医学、泌尿器科、リハビリテーション、カイロプラクターおよび獣医学など、幅広い分野で取り入れられ、欧州、北米、南米、中東、アジアなど世界中で使用されている最新機器です。
ショックウェーブは、筋筋膜・腱の疼痛緩和に即効性が高く、効率的な治療ができます。特に坐骨神経痛の場合、硬く固まってしまった梨状筋をほぐしたり、椎間板の突出によって圧迫された神経の周りにある筋肉や靭帯をほぐしたりを効果的におこなうことができます。
姿勢矯正

坐骨神経痛は、患者さんの体質、姿勢や体の使い方の癖が原因で治りにくかったり、再発しやすかったりしてしまいます。そのため、一度、自分の体と向き合い、正しい姿勢、重心を確かめることが回復への近道となります。坐骨神経痛といっても、原因がPC作業やスマホの使いすぎによる猫背が原因のこともあります。また、膝の痛みをかばうことで体が傾き、痛みにつながることも少なくありません。